冬眠期間

クマの冬眠期間中にみんなでワイワイする(したい)ブログ

【雑記】早いもんで半年 ~前の現場の思い出~

最近寒い日が続きますね。気づいたら年明けてから1ヶ月過ぎました。

1ヶ月記事書いてないですよと、はてなからメールが来てあぁもう1ヶ月かと思うような日々を送っております。

そんななか、筆者が働き始めて半年が経過していることに気づきました笑

というわけでダラダラと書いていきます。

半年という期間が長いと思う人もいれば短いと思う人もいるでしょう。

かくいう筆者も言葉として見れば長く感じますが、体感的には2~3ヶ月くらいという感じです。

で、この半年の間に2つの現場に行くことになりました。これは期間として長いのか短いのかはわかりませんが、過去記事でもぶーたれてますが、1つ目の現場は長く居ても良いことはないですし、何より学べることがないので、現場の雰囲気がよくても遅かれ早かれ抜けていたと思います。多分飽きっぽいんでしょうね。

つらつら書いてもわからんので要点まとめてみます。

 

1つ目の現場

良かったこと

(ポジティブに考えれば)好き勝手できた

これは何かというと、現場のPM・PL・TLといわゆる管理する層が、技術に精通していないし、管理する技能も皆無だったということです。

面談では特に聞きませんでしたし、頂いた名刺を見るとある程度の役職の方でしたし、所属している会社の規模も中~大企業クラスの社員数と1部ではないにせよ上場している会社だったので、ある程度のスキルは持ち合わせているんだろうなと好意的な解釈をして、その現場に配属することになりましたが、まぁなんもできない笑

ですが、何もできないからこそ、こっちからの提案は受けてくれますし、責任は取ります笑。と言ってくれたので、割と好き勝手に作業ができました。

例えば設計書の書きっぷりだったり、コーディングの仕方だったり、テストの方針だとかを決めるということですね。あまりこういう決めの問題ってメンバークラスまで落ちてくることはなくて、リーダー以上である程度体裁決めちゃうってことが多いと思うんですが、そこの現場の方は何も知らないらしいので、こちらのやりやすいように提案して作業をしてました。

普段そういうこと考えるポジションに居ないので経験としては良い経験だったなぁと思いました。

 

はじめての常駐作業

今までの記事漁っていただけるとわかりますが、筆者は前職もIT系の会社に努めていましたが、いわゆるSESや派遣みたいな形式で客先に常駐した経験ってないんです。

会社としてどこかの会社に間借りして作業をするということはありましたが、複数人で行くのでクライアントと話す機会も少なく、基本的には自社と同じような振る舞いでお仕事をしてきました。

が、今の会社はSESや派遣業をメインでやっているため、入社前に面談に行かされて、入社初日からその現場でお仕事していました。

ぶっちゃけ今までの仕事のスタンスって、リーダーなり先輩に作業をもらうか、自分で客に仕事をもらうしかやってこなかったので、客先常駐で何やるか皆目検討もつかなかったんですよ笑

正直緊張していましたし、前職の業務内容がちょっと特殊だったため、所謂、普通の開発作業やwebシステムの開発みたいなことって初めてだったので、かなりビビってました。

まぁ入場してしまえばあとはやるしかないので、現場リーダーの指示仰ぎながら与えられた仕事を粛々とこなして行くだけでしたし、思いの外、自分のスキルでもある程度は通用するなって感じでした。

前職ではエンド直だったので、コミュニケーションについては特に困ることはありませんでしたし、ピュアJavaの案件でしたので、わからなければググれば出てくるような感じなので特に問題もなく仕事ができていました。とある事件が起こるまでは・・・。

 

思いつく限りでは良かったところはこんなところでしょうか。

 

良くなかったところ

(ネガティブに考えると)好き勝手できてしまった

初めての常駐先ですが、実は一人で行ったわけではなく、実は半年くらい前に自社の人間が一人先に入っていたんです。今の会社は特に上下関係はなく、役職もないのでその人から指示を受けるとかではなかったんですが、その人が好き勝手やりすぎてしまっていたんです。

立ち位置的には、

エンドユーザ→A社→B社→弊社

という感じで、A社がB社に一括発注してB社が要員として弊社と契約という形だったので基本的に何かあったときはB社に報告、B社がA社に相談して、そこで解決するのかエンドに質問するというのが流れです。弊社からA社に行くのは契約の問題もありますし、何かあったときの責任の所在という観点から、基本的にはやるべきではありません。例えばB社も同席の打ち合わせの場でやるのであればまだいいのですが、B社が居ない場所で何かを決定してしまうと、仕事の受注自体はB社がやっているので、B社が知り得ない場所でなにかやるのは好ましくないのです。

そんな折に何もできないB社の人間。で、ある程度開発に従事していた弊社の要員。

ついこの垣根を超えて弊社→A社のルートを作ってしまったのです。当然A社としては聞けば答えが返ってくるし、B社ができないことをやってくれれば、A社としては弊社の方にアクションを求めたほうが早いので、B社の居ないところでことが進むということが慢性化してしまったのです。

その半年後に私が入場してくるわけですが、打ち合わせのときもB社は何も話さず、弊社の人間がペラペラと喋る。初めての現場だったので、こういうこともあるんだろうなと思って何も言いませんでしたが、1ヶ月くらいしてからことの異常さに気づいて、止めるように申し出ましたが、「仕事が進まない」だの「あの人は何もわからんから」だのと、言いたいことはわかりますが、それをやると責任負いきれないのでまじで止めてほしかったです。

なにもできなさすぎてB社からなにかお咎めがあったわけではないですが、本来であれば、自社の営業に事の次第を説明して、スキルのある人を投入してもらうなりして、改善を申し出るか、その現場から離脱するべきだと思います。

 

何もできなさすぎた

何度も言っていますが、このB社ほんとに何もできません。どんくらいできないかと言うと、JavaServlet使う案件なのに、これらを知っている人間が皆無。

ミドルの構築までやるのだが、まともにできるやつが10人いて1人だけ。

と、なんでこの案件受注したの?と小一時間くらい問い詰めたくなるような会社さんでした。

おまけにPLとTLをB社の人間が担当しているのだが、技術にも精通してないし、管理能力も皆無なので、スケジュールもまともに組めないし、人の管理もできないし、問題の解決能力もないと、なんで今まで仕事続けられてきたのかわからないようなところでした。

極めつけは、B社メンバーのとある画面のレビューを筆者がしていたときのこと。設計とソースのひも付きがわからないので、Excelでもテキストでも良いから機能概要とソースの該当箇所を列挙してくれとお願いをしました。

あまり詳しくは言えませんが、設計に対して実装していたのは4割程度。設計書に記載がない処理が2割程度と、半分くらいしかできていないことが判明しました。ちなみに設計書に記載がないものは、本人曰く実装していて足りないと思ったから実装したそうです笑。なんでその時点で進捗会で言わなかったのかと聞きましたが、忘れていたそう笑笑。

もっというと、レビュー出した時点で1ヶ月遅延していました爆笑

設計も実装も同じ人間がやっているので、ヘルプに入るのは難しいですし、何よりその案件特有なのか設計書が設計書の体をなしてないレベルの粒度なので、とてもじゃないですが収集の効く状態にありませんでした。

また本人のモチベーションが非常に低く、なんとなく心情的にやってやろうという気持ちが湧いて来ませんでした。

 

最終的に

結局上記の事件がきっかけでこの現場から離れることを決意して、自社の営業にお願いして、12月に無理やり離任してきました。好き勝手やった社員はまだ残ってるそうですが、まぁひどい状況みたいです。この状況作った原因の半分はその人にあるので、あまり同情はできませんでしたけど。教育と同じで、何でもかんでもできる人がやっちゃうとその人は何もできなくなってしまいます。

今回でいうとB社のTLが全くできなかった人に当たりますが、できなかったからそれを隠すようにできる人がやってしまうと、その人は何もできなくなる=なにも知らないという環境になってしまいます。逆に我々は自分たちのことを淡々とやって、TLの作業ができていないことを露呈させてB社からできない人を外すなり、別の人間をよこすという流れを作るのが根本的な解決につながると思いました。

 

軽く書くつもりが長くなっちゃったので、今の現場は別記事でまとめます。

最後までお読みいただきありがとうございました。